ENGLISH
国内外で開催されたコンテストで
もっとも評価された酒蔵を認定

世界酒蔵ランキング 2023 - WORLD SAKAGURA RANKING 2023

世界酒蔵ランキングとは

世界酒蔵ランキングのコンセプト

世界酒蔵ランキングは、国内外で開催されている日本酒コンテストの入賞実績をポイント化し、それに応じて酒蔵を格付けするものです。現在、酒蔵は国内外に1500以上ありますが、格付けされるのは獲得ポイントの上位50位の酒蔵です。酒蔵を発展させる意欲、設備、技術、原材料、そして人材のすべてが高いレベルになければランクインは難しいと考え、ランキングを発表することにしました。
なお、コンテストの入賞実績をポイント化するため、コンテストに出品しない酒蔵は含まれないことをご理解ください。

対象としたコンテストは、いずれも人気投票の要素を排してプロフェッショナルな審査員がブラインドで厳正な審査をおこなっています。出品数、受賞数、審査員、審査方法を開示しており、選考結果は信頼性が極めて高いものです。近年、日本だけでなく海外でも続々と日本酒のコンテストが開催され始めています。これらは現地の好みを知る絶好の機会であり、日本酒を広めるアンバサダーを育成する場ともなり、日本酒のファンづくりに直結します。私たちは審査会が十分なクオリティをもって運営されるようサポートいたします。

ところで酒蔵はどうしてコンテストに出品するのでしょうか。出品する蔵元たちのお話を伺うと、大きく3つの理由が浮かび上がりました。第1は出品により自社の酒の客観的な評価を知ることができるからです。第2は受賞が社内に自信を生み仕事に対するモチベーションが高まるからです。第3に受賞が営業活動を円滑に進めるからです。
積極的に出品するのは、酒をレベルアップさせる意欲の表れとも言えましょう。

酒蔵ランキングは何を選べばよいかわからないという方に、商品選びの材料を提供するガイド役を目指しています。コンテストは対象が商品であり、大きな賞を受賞するとすぐに売り切れてしまうことが少なくありません。あるいは売場に受賞商品はなく、その蔵の別の商品ならあることもよくあります。そんな時に客観的な指標に基づく酒蔵ランキングが役に立ちます。獲得ポイントの高い酒蔵の商品を選ぶ視点は、日本酒を選びやすくし、おいしい日本酒に出会う機会を増やすと考えます。

集計方法

対象となるコンテスト・アワードの入賞に対しポイントを決め、受賞酒の合計ポイントを算出します(1コンクールにつきポイント加算は各部門上位3商品まで)。酒蔵ごとに合算したポイントに「全国新酒鑑評会」「各国税局の清酒鑑評会 吟醸酒の部」の入賞ポイントを付与し、総ポイントに応じて酒蔵ランキングを決定します。

【酒蔵数】701蔵 /【受賞酒数】2,606点

対象コンテスト・アワード/ポイント加点方法

全国新酒鑑評会

酒類総合研究所と日本酒造組合中央会が主催する日本でもっとも長い歴史を持つ審査会。新酒を全国的に調査研究することにより、製造技術と酒質の現状及び動向を明らかにし、もって清酒の品質向上に資することを目的に行っている鑑評会です。

※1社の酒蔵の中で複数の工場が入賞している場合は、上位の点数のみを加算しています。

ポイント加点方法

  • 金賞
    70ポイント
  • 銀賞
    50ポイント

各国税庁局の清酒鑑評会「吟醸の部」

各国税局がおこなう11の清酒鑑評会(札幌国税局新酒鑑評会、東北清酒鑑評会、関東信越国税局酒類鑑評会、東京国税局酒類鑑評会、金沢国税局酒類鑑評会品、名古屋国税局酒類鑑評会、大阪国税局清酒鑑評会、広島国税局清酒鑑評会、四国清酒鑑評会、福岡国税局管内酒類鑑評会、熊本国税局酒類鑑評会)。
各地の鑑評会ごとに審査部門が異なるため、すべてに共通する「吟醸(酒)の部(熊本局は『その他の吟醸の部』)」を対象にポイントを加点する。

公式サイト
札幌局
札幌国税局新酒鑑評会
仙台局
東北清酒鑑評会
関信局
関東信越国税局酒類鑑評会
東京局
東京国税局酒類鑑評会
金沢局
金沢国税局酒類鑑評会品
名古屋局
名古屋国税局酒類鑑評会
大阪局
大阪国税局清酒鑑評会
広島局
広島国税局清酒鑑評会
高松局
四国清酒鑑評会
福岡局
福岡国税局管内酒類鑑評会
熊本局
熊本国税局酒類鑑評会

ポイント加点方法

  • 入賞(金賞・優等賞・優秀賞)
    50ポイント

全国燗酒コンテスト

温めるとうまみが増し、味わいが柔らかく膨らむ燗酒を周知することによって、「燗」という日本酒ならではの魅力をアピールすることを目的としています。

ポイント加点方法

  • 最高金賞
    50ポイント
  • 金賞
    30ポイント

ワイングラスでおいしい日本酒アワード[WGOアワード]

日本酒をワイングラスで飲むスタイルを普及させることで、和食以外のシーン、海外市場、若年層での日本酒の飲用を促すことを目的に開催されているコンテストです。

ポイント加点方法

  • 最高金賞
    50ポイント
  • 金賞
    30ポイント

Kura Master

フランス人によるフランス人のためのフランスの地で行う日本酒のコンクールで、フランスで活躍するトップソムリエたちが審査します。日本酒は、変化するフランス料理やグルメの嗜好にフィットすると考え、フランス料理での日本酒の普及を促すことを目的としています。

ポイント加点方法

  • プラチナ賞
    50ポイント
  • ゴールド賞
    30ポイント
  • スペシャルポイント
    プレジデント入賞酒
    50ポイント
  •  
    審査員酒(部門最高賞)
    30ポイント
  •  
    TOP16(各部門上位16点)
    入賞酒
    20ポイント
  •  
    決勝進出酒
    10ポイント
  •  
    アリアンス・ガストロノミー
    30ポイント

インターナショナル・ワイン・チャレンジ[IWC]

IWCは世界最大規模のワイン品評会。海外で日本酒の普及を進めることを目的に開催されています。『世界酒蔵ランキング』では、IWC に2007年に誕生した「SAKE部門」で入賞した商品を対象とします。

ポイント加点方法

  • GOLD
    50ポイント
  • SILVER
    30ポイント
  • BRONZE
    20ポイント
  • COMMENDED
    5ポイント
  • スペシャルポイント
    チャンピオン受賞酒
    (最高賞)
    50ポイント
  •  
    トロフィー受賞酒
    (部門最高賞)
    30ポイント
  •  
    リージョナル・トロフィー
    受賞酒(部門最高次点)
    20ポイント
  •  
    チャンピオン・グレート
    バリュー(グレートバリューのトップ)
    10ポイント
  •  
    グレートバリュー
    (小売価格が720mlあたり1000円以下の特に優れたもの)
    5ポイント
  •  
    サケブルワリーオブザイヤー
    30ポイント

SAKE COMPETITION[SAKE C]

日本一美味しい市販酒を決めるコンペティションを標榜し、日本酒が世界各国の食中酒として選ばれるべく、品格及び飲用特性の評価基準を明確にしていくことを目的としている。世界最大の出品数を誇る。

ポイント加点方法

  • GOLD
    50ポイント
  • SILVER
    40ポイント
  • スペシャルポイント
    各部門の中で
    第1位を獲得した日本酒
    30ポイント

全米日本酒歓評会

国際酒会(ホノルル)が主催する日本国外で最も歴史の長い日本酒の品評会。日本と日本国外(主に米国)から専門家を審査員に招き、日本の伝統的な手法で審査する。出品酒はすべて関連イベントの一般公開唎酒会「ジョイ・オブ・サケ」に展示され、テイスティングの機会が設けられる。歓評会とジョイ・オブ・サケを通じて、日本酒と日本酒文化への啓蒙を図ることを目的としている。

ポイント加点方法

  • 金賞
    30ポイント
  • 銀賞
    15ポイント
  • スペシャルポイント
    グランプリ
    30ポイント
  •  
    準グランプリ
    20ポイント

ミラノ酒チャレンジ

酒ソムリエ資格を持つ、イタリア人ワインソムリエ・バーテンダーなど酒と食の専門家がイタリア・ミラノで審査する日本酒コンテスト。利き酒審査のほか日本人に人気のイタリア料理とのペアリング審査、ファッションとデザインの街ミラノで活躍するデザイナーによるパッケージデザイン審査をおこなっている。

ポイント加点方法

  • プラチナ賞
    50ポイント
  • ダブル金賞
    40ポイント
  • 金賞
    30ポイント
  • 銀賞
    10ポイント
  • 銅賞
    5ポイント
  • スペシャルポイント
    ベストフードペアリング賞
    5ポイント
  •  
    パルミジャーノレッジャーノ特別賞
    15ポイント

★による格付けについて

1位~50位の酒蔵については、その順位により星による格付けを行います。星の数は以下のように設定します。

★★★★★
1位~10位
★★★★
11位~20位
★★★
21位~30位
★★
31位~40位
41位~50位

酒蔵ランキング

酒蔵ランキングは、本年開催された様々な日本酒のコンテストで
上位入賞を数多く果たした酒蔵を讃えるものです。
良質な日本酒を安定的に生産する酒蔵として評し、上位50位までご紹介します。

TOP10の順位は12月11日に発表します。

  1. 11位
    ★★★★
    【所在地】神奈川県
    820 point
    詳細
  2. 12位
    ★★★★
    【所在地】山形県
    740 point
    詳細
  3. 12位
    ★★★★
    【所在地】福井県
    740 point
    詳細
  4. 14位
    ★★★★
    【所在地】長野県
    735 point
    詳細
  5. 15位
    ★★★★
    【所在地】兵庫県
    665 point
    詳細
  6. 16位
    ★★★★
    【所在地】茨城県
    660 point
    詳細
  7. 17位
    ★★★★
    【所在地】愛知県
    655 point
    詳細
  8. 17位
    ★★★★
    【所在地】愛媛県
    655 point
    詳細
  9. 19位
    ★★★★
    【所在地】富山県
    585 point
    詳細
  10. 20位
    ★★★★
    【所在地】福島県
    575 point
    詳細
  1. 21位
    ★★★
    【所在地】奈良県
    565 point
    詳細
  2. 22位
    ★★★
    【所在地】宮城県
    560 point
    詳細
  3. 23位
    ★★★
    【所在地】山梨県
    550 point
    詳細
  4. 23位
    ★★★
    【所在地】静岡県
    550 point
    詳細
  5. 25位
    ★★★
    【所在地】山形県
    540 point
    詳細
  6. 25位
    ★★★
    【所在地】三重県
    540 point
    詳細
  7. 27位
    ★★★
    【所在地】群馬県
    510 point
    詳細
  8. 28位
    ★★★
    【所在地】千葉県
    490 point
    詳細
  9. 29位
    ★★★
    【所在地】山形県
    485 point
    詳細
  10. 30位
    ★★★
    【所在地】愛知県
    480 point
    詳細
  1. 31位
    ★★
    【所在地】秋田県
    470 point
    詳細
  2. 32位
    ★★
    【所在地】秋田県
    465 point
    詳細
  3. 32位
    ★★
    【所在地】山形県
    465 point
    詳細
  4. 34位
    ★★
    【所在地】新潟県
    460 point
    詳細
  5. 35位
    ★★
    【所在地】佐賀県
    455 point
    詳細
  6. 36位
    ★★
    【所在地】宮城県
    450 point
    詳細
  7. 36位
    ★★
    【所在地】三重県
    450 point
    詳細
  8. 38位
    ★★
    【所在地】岡山県
    445 point
    詳細
  9. 39位
    ★★
    【所在地】広島県
    440 point
    詳細
  10. 40位
    ★★
    【所在地】秋田県
    435 point
    詳細
  11. 40位
    ★★
    【所在地】静岡県
    435 point
    詳細
  1. 42位
    【所在地】宮城県
    430 point
    詳細
  2. 43位
    【所在地】栃木県
    420 point
    詳細
  3. 44位
    【所在地】新潟県
    410 point
    詳細
  4. 44位
    【所在地】長野県
    410 point
    詳細
  5. 46位
    【所在地】京都府
    400 point
    詳細
  6. 47位
    【所在地】広島県
    395 point
    詳細
  7. 48位
    【所在地】秋田県
    385 point
    詳細
  8. 48位
    【所在地】兵庫県
    385 point
    詳細
  9. 50位
    【所在地】広島県
    380 point
    詳細

これまでのランキング
第1位獲得蔵元

2019年第1位の清水清三郎商店
2020年第1位の渡辺酒造店
2021年第1位の八戸酒造
2022年第1位の新澤醸造店

過去のランキング

  1. 2022
  2. 2021
  3. 2020
  4. 2019
ページトップ矢印